7月20日(木)から、「あべいづみ展」と同じ会期に美術館2階の展示室c〜e、1階展示室bにて特別企画展「舟の行方展」ー秋保の杜に安寧の風が吹くー を同時開催いたします。今回の企画展は、一昨年に館長佐々木克真が銀座 ギャラリー枝香庵で開催された「愉快な漂流者たち」に参加したメンバーを中心にした企画展で、次回は秋保で開催しようということで今年佐々木美術館で開くことになりました。参加作家は、荒牧陽一郎 南島隆 畑中優 椋野茂美 そして仙台からは秋保のガラス工房海馬の村山耕二、佐々木正芳、佐々木克真が参加します。椋野茂美さんは2019年に当美術館で「椋野茂美 展 ー宇宙に舞うー」を開催しましたのでご覧になった方も多いのではないでしょうか。皆様素晴らしい作家の皆様ばかりです。是非、ご覧いただければと思います。
「舟の行方展」ー秋保の杜に安寧の風が吹くー
2023年7月20日(木)〜8月13日(日)
10:00〜17:00
月曜定休(祝日の場合営業、翌日休み)
美術館展示室b~e
出品作家(50音順 敬称略)
荒牧陽一郎
佐々木克真
佐々木正芳
畑中優
南島隆
椋野茂美
村山耕二
秋保の杜 佐々木美術館&人形館
〒982-0242 宮城県仙台市太白区秋保町境野字中原128-9
TEL 022-797-9520
【入場料】一般800円 学生400円 年間パスポート2,000円 中学生以下無料
※ホームページを見た方は入場料が100円引きになります。受付でお伝えください。



出品作家紹介
荒牧陽一郎 Yoichiro Aramaki
1958年 福岡県生まれ
1983年 嵯峨美術短期大学専攻科修了
1985〜94年 ウィーン国立美術アカデミーにてルドルフ・ハウズナー、アーリック・ブラウアー両教授に師事、ウィーンにて発表活動。ウィーン政府より奨学金を受ける。
1994年〜現在 帰国後は京都にて制作、京都・東京・大阪等を中心に個展やグループ展にて発表活動。
公募展審査や大学・教育機関等にて指導も行う。
FLUβ(流れ)白のかたち「花」 kreis(円)
佐々木克真 Katsuma Sasaki
1969 仙台市生まれ
1993 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒
2008 帰仙をきっかけに絵を描き始める
2013 秋保の杜 佐々木美術館&人形館館長
2016 佐々木徹真・佐々木克真「真」展
2018 個展「Indigo」(秋保の杜佐々木美術館&人形館)
2019 日中交流美術工芸展(ガラス工房 尚・佐々木美術館
2020 「indigo2」(秋保の杜 佐々木美術館&人形館)
2021 「Indigo in アキウ舎」(アキウ舎)
「indigo in カミカワハウス」(カミカワハウス)
「愉快な漂流者たち」(枝香庵)
2023 「indigo in frame」(frame)
グループ展:宮城平和美術展・仙台アンデパンダン展
武蔵野美術府大学宮城支部交流展・など
水たまり 桂木トーチカ F50
佐々木正芳 masayoshi sasaki
1931 横須賀市生まれ
1946 以降仙台市在住
1955 エスプリ・ヌーボー参加 / 自由美術展初出品
1971 靉光賞 / ポーランド世界美術シンポジウム参加
1972 第一回宮城県芸術選奨を受ける
1976 個展 銀座・フマギャラリー(’77、’78、’80)
1977 個人誌「凍土」発行
1983 第一回みやぎの五人展(宮城県美術館)
1986 個展 新宿・椿近代画廊(’91)
1996 佐々木正芳の世界展(伊東・池田20世紀美術館)
2009 前衛のみやぎ(宮城県美術館)
2013 秋保の杜佐々木美術館&人形館設立
2015 わが愛憎の画家たち-針生一郎と戦後美術(宮城県美術館)
2019 交響のソロ(カメイ美術館・佐々木美術館)
平和を!Ⅱ F50 平和を! F100
畑中優 yu hatanaka
1950 岐阜県生まれ
新潟大学美術科・東京藝術大学大学院卒
1982 行動美術協会展新人賞受賞
1983 安井賞展・アジアの中の日本展
1984 安井賞展・大三世界とわれわれ第4回展
1985 安井賞展・安田火災美術財団奨励賞受賞
1986 岐阜県美術館個展・行動美術賞受賞(会員推挙)
1991 安井賞展・紀伊国屋画廊個展
1992 ジャパン大賞展(佳作賞受賞)
1994 銀座大賞展(大賞受賞)
1997 安井賞展・海の大賞展(大賞受賞)
1998 行動美術協会展出品作品文化庁買い上げ
2000 小磯良平大賞展(佳作賞)
2007 小磯良平大賞展(優秀賞)
祭りばやしはもう聞こえない Ⅰ 祭りばやしはもう聞こえない Ⅱ
1957長野県生まれ。武蔵野美術大学大学院彫刻科修了。元女子美術大学・大学院教授。
2005愛知万博において「グルジア賞(現ジョージア)」受賞以来、旧ソビエト連邦のジョージアの歴史を知り、人々と出会い生活に触れ、テーマを「異郷化」から「Reason」に移行して彫刻作品を制作。
2023年女子美術大学退職教員記念展。個展26回、企画展・コンクールなど多数。
公共施設作品設置11
identityの塔 話の続き
椋野茂美 shigemi mukuno
花をテーマに女の人生に重ね合わせ機々にみせる命の発する美しさを描いています。
個展
2006~2015 毎年 岡山アートガーデン
2010~ 隔年 銀座 ギャラリー枝香庵
2010~2015毎年 渋谷 カフェ ド モミュ
2011~2015 隔年 軽井沢 アート泉の里
2017~ 毎年岡山アートスペースKANAYAMA(招き猫美術館)
2019. 佐々木美術館企画展示室
2005年 愛・地球博EXPO2005 アートギャラリー公募展(グランプリ)
2009年 日本コンテンポラリーアート8人展 上海市静安区文化館企画(上海)
2011年 ARMONIA 日本現代作家6人展 ローマ・オルシーニ礼拝堂(ローマ)
国内外のグループ展、アートフェア等 多数
花憶い 花憶い
村山耕二 koji murayama
1994 日本現代ガラス展
1996 宮城県仙台市に工房「海馬」設立
2001 宮城県芸術祭・芸術祭賞受賞
2003 みやぎ秀作美術展2003
2004 朝日現代クラフト・招待作家
TOKYO STYLE IN STOCKHOLM 2004
2006 日本国モロッコ王国国交50周年記念式典にて感謝状授与
2007 モロッコ王国・ムハンマド6世国王陛下へ作品献上
日本テレビ「ザ ! 鉄腕 ! DASH !!」出演・番組協力
2009 TOYOTA・子どもとアーティストの出会い仙台・宮城
2012 「365 Charming Everyday Things」参加(経済産業省クールジャパン戦略推進事業/PARIS & TOKYO)
2013 NIPPONの47人 2013 CRAFT (d47 MUSEUM 東京)
「仙台ガラス」グッドデザイン賞・受賞
2014 仙台市観光アンバサダー羽生 結弦 氏 任命の盾制作
2015 仙台市観光アンバサダー福原 愛 氏 任命の盾制作
2016 G7 仙台財務大臣・中央銀行総裁会議 各国の大臣への記念品製作
2018 宮城マーケティング支援事業・オランダ・イタリアにて展開
2019 NIPPONの47人 CRAFT展
(D&DEPARTMENT PROJECT/ サンパウロ・ロサンジェルス・シンガポール巡回展
Geological Glass Geological Glass